安曇野ゆかりの作家たち

明治41年神奈川県に生まれる。早くから画才を認められ、東京美術学校に入学し、昭和3年第9回帝展に初入選する。しかし、昭和19年、36歳で招集され、終戦後もロシアで捕虜生活を送った。帰国後、牛島憲之、須田寿らと「立軌会」を設立、中心的役割を果たし、全国各地の風景を描き続けた。 70歳を過ぎてから、信州安曇野と出会い、その山並みと田園風景の織りなす四季折々の変化の美しさに魅了され、亡くなるまでの約10年間通い続け、多くの作品を残した。

明治45年東京に生まれる。昭和5年に川端画学校に入学。昭和7年には父親の知人の紹介で安井曽太郎に初めて出会う。昭和15年安井、石井拍亭らにより結成された一水会展に3点が初入選する。その後、委員会推薦にまでなるが、29年一水会を離れる。晩年は画壇とは没交渉で無欲にして、絵一筋の生活を送った。

昭和15年東京都に生まれる。昭和34年女子美術大学芸術学部に入学。在学中に光風会、日展に初入選。38年同大学を卒業後、付属高校の専任講師となる。昭和45年には光風会会員となる。昭和50年に中村研一賞、昭和53年「印刷する人」で日展特選を受賞。昭和55年には日展無監査になるなど将来を嘱望されたが昭和62年46歳の若さで死去。

大正13年長野県に生まれる。松本で女鳥羽焼を創始した父、篠田鉄石(明治30年~平成5年)に導かれ陶芸の道を歩み始める。人間国宝である、師・近藤悠三の下に修行を積み、昭和24年日展初入選を果たす。昭和36年には日本陶磁協会賞を受賞。昭和37年、京都から故郷松本浅間に腰を据え作陶に没頭する傍ら、全国規模の公募展で審査員を務めるなど、後進を育成し、長野県陶芸界をリードした。